2008-01-01から1年間の記事一覧

IT業界がトヨタから学ぶべき4つのこと

これから必要なのは、トヨタに依存するのではなく、トヨタに学ぶことだ。激しく同意なので、及ばずながら私のよく知っているIT業界について、トヨタから学ぶべきことを挙げてみます。 1.ISO9001・Waterfall型開発から「(守)破離」せよ。トヨタ自動車と ISO…

「水平分業」は必然か?

最近 blogosphere(笑) で、トヨタ自動車の赤字転落と結びつけて、垂直統合から水平分業へのビジネスモデル転換みたいな論をよく目にします。http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/ef3717e9e0e6567129692656b0d8bfd9 http://ameblo.jp/takapon-jp/entry-101838…

不況と「SI」というビジネス

「SI」というビジネスは今後かなりヤバいと思う。 なにしろお客さんは企業(B2B)なので、設備投資削減の影響をもろに被る。情報化投資が聖域であった時代は終わり、工作機械と同様に景気の影響を真っ先に受ける業種になった。 ついでに、SIerは、設計(SE)=社…

市場から資金が流出するって?

id:andalusiaさんの言ってる事がわからない。見てる部分が違うのかな?実際に「〜兆円が失われた」のような表現はあるのだしその説明としてはid:no01nakkaさんの答えでいいと思うんだけどそういう表現はありますが、それは「時価総額」というものが減ったと…

ハンセン病患者と不潔なホームレスを同一視してはいけない

アイレディース宮殿黒川温泉ホテルのハンセン病元患者宿泊拒否事件を思い起こしてください。あの問題が起きたときに、「いや実際ハンセン病の連中は○○だよ」といったような実体験とやらに基づいて、「ハンセン病元患者たちとの共存」という理想を、「理想論…

「かわいそう」という感情は経営学の守備範囲外

ええですから、「ナイーブ」ではなく両立するんですよね。了解しました。id:ohkami3 さんのブクマへの返事ですが、またしても長くなるので別途エントリーをあげて書きます。何も前提条件がなければ「かわいそう」という感情をナイーブと切り捨ててはいけない…

経営学と経済学

地域により差があるように「現実のリソース」と呼ばれるものが本当に不足して当然なのか、燃え尽きてしまうのはナイーブで要領が悪いための自己責任なのか、どちらの考えが長期的に問題解決につながるかという問題だと考えました。id:ohkami3 さんのコメント…

いまさらながらトリアージのこと

b:id:andalusia それ言い出したら、今の要介護認定制度だって切り捨てじゃね? 「福祉に優先順位はあっても切り捨て可能はないわ」 って、「優先順位」と「切り捨て」って何が違うの?という、http://d.hatena.ne.jp/ohkami3/20080816 に対する私のブックマ…

保険と宝くじの経済学

宝くじが「非論理的な行動」であるなら、保険も「非論理的な行動」であるはずです。 で。 この「非論理的な行動」は効用逓減の法則で説明できるかと思います。いえ、そうは思いません。限界効用逓減則では、保険は説明できるが宝くじは説明できないと思いま…

Ruby屋さんの収益

ぶこめに「肝心の社員数が書いてない」って話が出てて、「あれ? それじゃ損益計算書見ろって言ってもあまり意味ねーじゃん」と思ったんだけど、見たような気がしてたんで探したら、ちゃんと書いてあった。ありがとうございます。プレスリリースまでは見てな…

派遣問題と『一段階論理の正義』

派遣はなくなるが、日本の雇用そのものが空洞化し、国外に移転する。 派遣がなくなった代わりに、失業者が増えてしまう。そうですね。歴史に習ってみましょう。労働者派遣法が改正され、製造業への派遣が可能になったのは2004年ですが、 一方で、わが国製造…

システム開発に「三現主義」を

基本理念<人間尊重>と三現主義を軸としたデジタルプロセスの取り組みホンダエンジニアリング株式会社 執行役員 河田 正樹 様 日本の製造業が強いなぁと思うのが、経営層(執行役員)の方がきちんと「現場」の重要性を認識していることです。 「三現主義」…

ISIDは変わったのか?

ひがさんは うちの会社もかつては、プログラミングをあまり重要視していませんでしたが、今はその逆です。特に若手にはプログラミングをきっちり身に着けて欲しいと思っています。今年から、研修期間も半年とるようにしました。と言っていますが、じゃあ、、…

「ユーザインタフェース」に着目してみる

実際にC/S以降何が起こったかというと、RAD、オブジェクト指向、Webアプリケーションなどの技術がプログラミングの世界を大きく変えることになりました。プログラミングは高度になり、プログラマの実力によって、生産性は大きく左右されるようになりました。…

高等教育に税金を投入することは、格差の拡大につながらないか?

asahi.com:国立大授業料、私大並みに 財務省、5200億円捻出案 - 社会 がはてな界隈で猛批判を浴びているようです。 ついに教育にも「自己責任教」が蔓延り始めましたか... - Thirのはてな日記 幻影随想: 私が博士課程に進学しなかった理由 ですが、asah…

レガシーコードが負債な理由

バグバグなコードは、それだけでメンテに定常的な出費を産む。書き直せばそのコストはいらないのに。バグバグなコードはあらゆる危険性を産む。なまじモノがあるだけについコードを無条件に資産と見なしてしまいがちだが、実は怪しいコードは負債であると。 …

日本的システム開発

日本の力の源泉だ、と思っているポイントは「正確さ+お金に惑わされない正直さ」に尽きると思います。トヨタにしてもキャノンにしてもその日本人の力が製品に反映されているのです。 日本ブランド - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっ…

インハウスへの回帰

この違いはどの辺からきているかというと、結局のところ雇用流動性だ。米国では要らない社員をいつでも切れるから、プロジェクトの中核には技術を分かった人間をインハウスで採る。そういう連中を必要に応じて雇える労働市場の厚みがあり、要らなくなったら…

アジャイルを全社的なプラクティスにするには?

凪瀬さんに、ITゼネコンをぶっつぶせ、のレポートをblogに書いていただきました。私のエントリーにも触れていただいたので、もうちょっと考察してみます。「システム管理基準」について そのまま使うのではなく必要に応じて独自に策定しろと推奨しているわけ…

ITゼネコンは永遠に不滅、か?

日本Javaユーザグループ主催で、クロスコミュニティカンファレンス(CCC)が、4/30日に行なわれます。その中で私も「ITゼネコンをぶっつぶせ」というテーマでBOFをやるので、興味のある方はぜひおいでください。 ITゼネコンをぶっつぶせ - ひがやすを blog 東…

要は民族自決権が焦点なんだが

id:buyobuyo さんがわけのわからないことをいっている。 # 2008年03月27日 buyobuyo buyobuyo お返事, あたまがわるい id: andalusiaさん ↓今回のアイヌウタリ連絡会の主張は、「先住民族の権利に関する宣言」における先住民族と認めよという趣旨であるので…

世界同時株安の真の原因は

なんか、はてブ等でサブプライムの件が問題になっていますが、やる夫で学ぶサブプライム問題 やる夫で学ぶサブプライム問題についてちょいとツッコミ - FIFTH EDITION私の見解では、主犯はCDOにモラルハザード的な格付けを与えまくった格付け会社(あと、格…